教育目標
「自主自律の精神をもった
個性豊かな人間形成」
小千谷西高校では上記の教育目標を掲げ、「自ら学ぶ生徒」の育成と生徒一人ひとりの良さや可能性を伸ばす教育の実現を目指しています。そのため、具体的には以下の方針を定めています。
・本校の特色を生かした教育課程の編成・実施を工夫し、基礎学力の向上と自己学習力の向上を図る。
・規律ある学校生活の中で基本的な生活習慣を確立させ、時代の変化に対応できる能力を育てる。
・生徒一人一人の良さや可能性を伸ばすことを重視し、生徒の自己実現を図る。
・地域との連携により、地域・保護者から信頼され、愛される学校を目指す。
・全職員が一致協力して取り組む学校運営を推進する。
スローガン
「夢、天高く」
西高が総合学科としてスタートする際、新たに「夢、天高く」というスローガンが設けられました。
総合学科は、幅広い科目選択が大きな特徴の一つですが、「何を学ぶべきか」を判断するためには、自己の進路を見定め、高い目標を持って、自ら学ぶ姿勢が何より大切です。そこで、自らの夢を高く掲げ、無限の可能性に向かって努力してほしいという願いから、このスローガンが作られたのです。
言葉自体の由来は、実は西高の校歌にあります。校歌には「学びの花束を(花籠は)天高く捧げよ」という一節がありますが、「天高く」の部分はそこから来ています。
総合学科以降「夢、天高く」のスローガンは、一人ひとりが様々な「夢」に向かい努力する、そんな個性溢れる西高を象徴する言葉として、愛されています。
スクールミッション・スクールポリシー (pdf)
ハイスクールガイド (pdf)
校章
小千谷西高校の校章は、昭和39年(1964年)の6月13日に制定されました。図案は親跡喬氏によるもので、越後三山(当時魚沼三山)と呼ばれる、八海山・中ノ岳・越後駒ケ岳の姿と、その山影を浮かべる信濃川の流れが描かれています。制定以来小千谷西高校のシンボルとして活躍し、総合学科となった今も愛され続けています。
校歌
小千谷西高校の校歌は、昭和40年(1965年)の2月4日に制定されました。作詞は小千谷市出身の詩人、西脇順三郎氏で、作曲は服部逸郎氏です。歌詞はふるさと小千谷、魚沼の情景を描き、学びの尊さを歌い上げるすばらしい内容で、女子高当初の雰囲気を思わせるワルツのリズムにのせて歌われます。男女共学となった際、「乙女よ歌え」といった女子高向けの歌詞が一部手直しされましたが、制定当時の雰囲気をそのままに、今も歌い継がれています。
新潟県立 小千谷西高等学校 校歌
西脇順三郎 作詞服 部 逸 郎 作曲校歌再生(mp3ファイル:ボーカルあり:1〜3番:約3分半:容量約5MB) メロディ試聴(midiファイル:ボーカルなし:1番のみ:約1分半:容量約6kB) ※メディアプレイヤー等音楽再生ソフトが必要です。 天
高
く
捧
げ
よ歴
史
の
か
が
り
火
を雲
に
も
ま
さ
る
花
燃
え
る高
楼
の
人
々
歌
え雪
明
功
も
照
ら
す飛
び
来
る
鳥
は
天
使
の
翼冬
の
日
は
山
白
く
浮
き
てあ
あ
ま
た
こ
の
故
郷
に
来
て
み
れ
ば天
高
く
捧
げ
よ知
識
の
宝
玉
を学
舎
の
人
々
よ
歌
え海
潮
の
波
音
響
く夏
の
日
は
み
ど
り
の
海
か道
行
く
人
は
昔
を
憶
う春
の
日
は
山
桜
光
りあ
あ
ま
た
こ
の
故
郷
に
来
て
み
れ
ば天
高
く
捧
げ
よ学
び
の
花
束
を野
に
聴
き
草
を
讀
み
手
折
る学
園
の
人
々
歌
えは
る
か
な
る
心
の
旅
を信
濃
の
川
は
静
か
に
語
る八
海
の
山
山
は
か
す
みあ
あ
ま
た
こ
の
故
郷
に
来
て
み
れ
ば
昭和38.12.20 | 県立小千谷西高等学校の設置を県議会に上程、可決 |
昭和39.1.24 | 校舎建設の地を「小千谷市千谷川阿弥陀堂」(現 城内3丁目3番11号)に決定 |
昭和39.4.1 | 県立小千谷西高等学校開校(普通科4学級、家政科2学級)。 校舎完成まで小千谷小学校旧校舎を借用。初代校長 菅原久夫 発令 |
昭和39.4.6 | 第1回入学式挙行 (普通科208名、家政科104名) |
昭和39.6.13 | 校章制定 (図案 ・ 親跡 喬) 〜魚沼三山とその山影を浮かべる信濃川の流れを図案化〜 |
昭和40.2.4 | 校歌制定 (作詞 ・ 西脇順三郎 作曲 ・ 服部逸郎) |
昭和40.10.22 | 本館竣工 |
昭和41.8.31 | 校門建立 (作 ・ 霜田大次郎) |
昭和41.11.5 | 開校記念式挙行 |
昭和42.3.1 | 第1回卒業式挙行。同窓会発足 |
昭和44.2.28 | 校旗樹立 |
昭和45.11.14 | 体育館竣工にともない校舎建築の竣工式挙行 |
昭和47.8.10 | プール竣工 |
昭和48.5.1 | クラブ部室棟完成 |
昭和48.10.26 | 創立10周年記念式挙行 |
昭和50.4.8 | 男女共学実施。新入生より1学級増となり、普通科5学級、家政科2学級の募集 |
昭和53.3.1 | 男女共学、第1回卒業式挙行(男子95名、女子213名) |
昭和54.2.22 | 格技場竣工 |
昭和58.3.15 | 第3棟(LL棟)竣工 |
昭和58.4.1 | 普通科6学級、家政科2学級募集 (単年度) |
昭和58.11.5 | 創立20周年記念式挙行。記念事業として前庭の造園、校歌碑建立、中庭の整備 |
昭和60.4.1 | 普通科4学級、家政科2学級の募集 (単年度) |
昭和61.4.1 | 電子科新設。普通科5学級、家政科1学級、電子科1学級募集 |
昭和62.3.24 | 電子科実習棟完成 |
昭和62.5.16 | 電子科実習棟竣工式挙行 |
昭和63.3.25 | 新潟県議会において「グラウンド拡張3,600u買収」予算案可決 |
昭和63.4.1 | 普通科15、家政科3、電子科3、計21学級 |
平成元.3.7 | 第23回卒業式において、初の電子科卒業生卒業 |
平成元.11.20 | グラウンド拡張竣工式挙行 |
平成3.5.12 | 小千谷西高等学校後援会発足 |
平成3.10.27 | 同窓会東京支部結成 |
平成4.4.1 | 新入生より普通科4学級、家政科1学級、電子科1学級募集 |
平成5.10.13 | 校舎本館(1棟)大改修完了 |
平成5.11.6 | 創立30周年記念式挙行 |
平成6.10.12 | 校舎特別教室棟(2棟)大改修完了 |
平成7.9.5 | テニスコート大改修完了 |
平成7.10.31 | 講堂大改修完了 |
平成9.11.27 | 体育館大改修完了 |
平成13.4.1 | 新入生より普通科4学級、家政科1学級募集 (電子科募集停止) |
平成14.4.1 | 新入生より総合学科5学級募集 (普通科、家政科募集停止) |
平成15.3.4 | 第37回卒業式において、電子科最後の卒業生卒業 |
平成15.10.25 | 創立40周年記念式挙行 |
平成16.3.2 | 第38回卒業式において、普通科・家政科最後の卒業生卒業 |
平成16.10.23 | 中越大震災被災(10.25〜10.30 臨時休校。11.1 学校再開) |
平成17.3.1 | 第39回卒業式において、初の総合学科卒業生卒業 |
平成17.10.5 | 管理普通教室棟他改修、補強1期工事完了 |
平成17.11.16 | 音楽室、講堂耐震補強工事着手 (平成18.4.30完了) |
平成17.12.28 | グラウンド、プール、体育館他災害復旧工事完了 |
平成18.4.1 | 新入生より総合学科4学級募集 |
平成18.10.13 | 管理普通教室棟他改修、補強2期工事完了 |
平成20.10.3 | 特別教室棟改修・補強1期工事完了 |
平成21.11.9 | 特別教室棟改修・補強2期工事完了 |
平成25.10.26 | 創立50周年記念式挙行 |
平成27.3.26 | 管理普通教室棟他屋上防水工事完了 |
平成29.1.17 | キャリア教育優良学校等 文部科学大臣表彰受賞 |
平成30.11.9 | 格技場改修・補強工事完了 |
令和5.4.1 | 創立60周年 |