進路指導

「総合学科」とは

今では「普通科」に次いで学校数が多くなった「総合学科」ですが、その特徴や趣旨はまだまだ知られていないのが現状ではないでしょうか。
 「総合学科」は、旧来の「普通科」「職業科(農業・工業など)」の両方の特徴をあわせ持つ学科です。今までは、進学するなら普通科、就職するなら職業科、といった固定的な考えが強く、結果として偏差値偏重の指導などの問題を招きやすくなっていました。また、時代も大きく変化しており、就職に対しても、今までの職業科では対応しきれなくなっていました。
 そこで、多様化した進路選択に対応できるよう、「総合学科」が新設されました。平成6年から制度化され、様々な進路希望に対応することができる学科として期待されています。
 多様な価値観や社会環境の中に飛び込む子どもたちをより幅の広い教育で導く。そんな時代のニーズにあった学科といえるのではないでしょうか。

西高総合学科の特徴
その1 「幅広い選択科目」を用意

総合学科の一番の特徴は、他の学科には無い豊富な選択科目です。多様な進路希望に対応するために、数多くの選択科目が用意され、生徒一人一人が独自の時間割を作り学習する。まさに「自ら学ぶ」ための仕組みが整っている学科なのです。
 中でも西高は、2・3年次合計で100を超える講座の中から選択することができます。この選択の幅の広さが、大きな特徴と言えるでしょう。


その2 数多い科目を「系列」で整理

総合学科には選択科目がたくさんあります。しかし、何でも好きに選択して良いわけではありません。自分の進路を真剣に考え、今の自分が学ぶべき内容は何か、そのことを考えないで選択することはできません。
 そこで、総合学科の選択科目は、「系列」と呼ばれるグループに分類されています。例えば西高では「メカトロニクス系列」というグループの選択科目がありますが、将来、機械・電子関係の進路を目指している場合は、この「メカトロニクス系列」の科目に選択すべき科目があります。
  このように、西高の「系列」はコース制ではなく、たくさんある科目がどんな進路に役立つか、という目印の役割をしているのです。


その3 進路に応じた「自分でつくる時間割」

「系列」で整理された「幅広い選択科目」から、生徒一人ひとりが自分の進路に応じた独自の時間割を作成します。一般的な普通科の学校では、学年の初めに時間割表が手渡され、一週間のスケジュールが決められてしまっています。
 しかし西高では,2・3年次の時間割はほとんど白紙で,一から自分で一週間の生活をデザインしていくのです。


その4 手厚い「進路指導」

上で述べたように、西高では自分で将来を考え選択していきます。しかし、目指す方向が定まらなければ、自分に今何が必要か見抜くことはできません。
  そこで西高では、生徒と共に進路を考え相談する機会を多く設けています。具体的には、総合学科の原則履修科目「産業社会と人間」の時間を利用して、学級担任や年次担当の先生による進路学習の時間を毎週設けているほか、進路講演会や校外研修などを数多く実施しています。また、科目選択においては、説明会や相談会を何度も実施し、担任・副任・教科の先生・進路指導の先生・保護者・生徒が相談を重ね決定していきます。
  それだけ学校・生徒・家庭が互いにかかわる機会が多く、より手厚い進路指導が実現しているのです。


その5 充実した「少人数授業」の実現

西高では一人一人が異なる科目を選択するので、選択者の人数に応じて授業を展開しています。その結果、例えば一つの科目を選択した生徒が30人であれば30人で、15人であれば15人で授業を行うことになります。40人で教室がぎっしりという状況が非常に少ないので、一人一人に目が届きやすく、より細やかな指導が実現できます。
 また、西高では1年次でも少人数授業を取り入れている教科があり、手厚い指導を行っています。 


その6 「個性豊かな仲間たち

西高には様々な進路希望を持った生徒がやってきます。大学を志す者、希望する職業のために専門学校を目指す者、高卒での就職を希望する者…。その中でも多様な進路希望を持っており、優れた個性が輝いています。
 クラスの中に自分と全く異なる将来を目指す仲間が多くいる。そんな環境で学ぶことで自らも刺激を受け、より広い視野で将来を考えることができるのではないでしょうか。

キャリア教育

  総合学科では、沢山の選択科目から学ぶ科目を選択できますが、漫然と好き嫌いだけで選ぶのではなく、本校のキャリア教育目標の「地 域 の 未 来 を 切 り 拓 く 人 材 育 成」をめざし、学習を通じて自分自身が将来地域にどのように関わっていくのかを考えながら選択していきます。
 1年次に学ぶ「産業社会と人間」や総合的探求の時間の中で、地域を学ぶ機会を持ちながら、地域と連携しながら、学習を進めていきます。
選択科目によっては、地域の団体のイベントに参加したり、共同でイベントを企画・実行したりすることもあります。
 キャリア教育を通じて進路希望を実現するため、本校のキャリア教育の中には、各種進路ガイダンスや、小論文指導や各種検定試験も用意されています。


   小千谷西高等学校 キャリア教育 グランドデザイン


進路状況

R6年3月卒業生の進路状況
 進学     就職    その他・
家事等 
 大学   短大  専修・各種
学校 
一般企業    公務員   縁故・
家業等 
 国公立  私立  国公立 私立 
 0  10  1  64  49
 おもな進学先  
大学・短大
県内  長岡大学、新潟経営大学、開志専門職大学、新潟青陵大学短期大学部、新潟中央短期大学、明倫短期大学
 県外  金沢学院大学、金沢工業大学、城西国際大学、大月短期大学
 
専修・各種学校
 看護医療  新潟県厚生連中央看護専門学校、新潟柔整専門学校、アポロ歯科衛生士専門学校、彰栄医療福祉専門学校、前橋医療福祉専門学校
 工業・情報・農業  新潟国際自動車大学校、新潟情報専門学校、新潟農業・バイオ専門学校
 理容・美容  クレアヘアモード専門学校、東京ビューティーアート専門学校
 栄養・調理  国際調理製菓専門学校、シェフパティシエ専門学校、新潟製菓・調理専門学校エプロン、北陸フードカレッジ
 教育・福祉  国際こども・福祉カレッジ、長岡こども・医療・介護専門学校、長岡こども福祉カレッジ、長岡崇徳福祉専門学校
 ビジネス・語学 大原情報医療専門学校新潟校、大原簿記公務員専門学校新潟校、長岡公務員・情報ビジネス専門学校、 新潟ビジネス専門学校、日本ビジネス公務員専門学校、東京医療秘書福祉&IT専門学校、 名古屋スクール・オブ・ビジネス、早稲田速記医療福祉専門学校
 ファッション・服飾  国際トータルファッション専門学校、国際ホテル・ブライダル専門学校
文化・教養・芸術
・スポーツ
 新潟コンピュータ専門学校、新潟デザイン専門学校、長岡公務員・情報ビジネス専門学校、アップルスポーツカレッジ、国際ペットワールド専門学校、国際ペットワールド専門学校国際映像メディア専門学校、日本工学院専門学校、代々木アニメーション学院
   
おもな就職先
長岡管内  寶徳稲荷大社、越後おぢや農業協同組合、(株)原信、至誠会、(株)蓬平観光ホテル和泉屋、長岡都市ホテル資産保有(株)、(有)片貝煙火工業、阿部幸製菓(株)、(株)たかの、理研精機(株)、岩塚製菓(株)、ヨネックス(株)長岡工場、ユニオンツール(株)、(株)コロナ長岡工場、越後製菓(株)、プラメックス(株)、越後交通(株)、(株)サカイ引越センター長岡支社、(株)恭成、秀和建設(株) 
 県内   (株)マルイ、(株)ウオロク、(株)佐藤商会、(株)小嶋や総本店、ホリカフーズ(株)、(株)ブルボン柏崎工場
 県外  日本郵便(株)信越支社、(株)ネクスコ東日本エリアサポート、(株)ミュゼプラチナム、(株)ブラン、藤田精密(株)
 公務員  自衛隊