在校生・保護者の皆様へ

 
 ※学校生活に関する諸規定はこちら。 確認の上、間違いの無いようにお願いします。


行事予定(月歴)

 月をクリックすると、pdfファイルが開きます。(毎月月末に翌月分を掲載します)

4月 5月  6月  7月 
 8月 9月  10月  11月 
 12月 1月  2月   3月


  R7年度 年間行事計画 (準備中)







保護者宛文書

  いじめ防止基本方針
  
  授業公開,PTA総会 (準備中)

  体育祭 (準備中)

  西高祭(文化祭) (準備中)


  
  教育広報誌「かけはし」 - 新潟県ホームページ (外部リンク)

  各種相談窓口を、「公開資料」のページに掲載しています。






登校困難時の連絡について

 災害・悪天候などで公共交通機関に障害が生じた場合は、ふだん利用していない交通機関を利用するなど、無理のない範囲で登校するように努めてください。

ただし、次の場合は公欠扱いとしますので、学校へ連絡した上で、自宅学習に取り組んでください。
 ・ふだん利用する公共交通機関が午前10時までに運行のめどが立たない場合。
 ・下校時の交通手段が確保できない場合。
※自宅学習は学校での授業時間に準じて取り組み、また、公欠となる趣旨を踏 まえ、授業時間帯に外出等をすることのないよう、家庭でも御指導ください。

 なお,その際の欠席や遅刻連絡は、できるだけ生徒本人が状況を学年メールアドレスへ送信してください。
※交通機関の障害以外の欠席や遅刻(病気など)の連絡は、今まで通り、保護者による電話連絡で行ってください。
 (学年メールは、交通機関に障害が発生したときのみ確認するので、通常の欠席連絡には使用しないでください)






各種感染症への対応

インフルエンザ等の感染症に罹患した場合は、学校へ連絡してください。出席停止となり、欠席扱いはされません。

療養期間が終了したら、下記用紙をダウンロードし、必要事項が記入されたものを持参して、登校してください。

 療養解除届 (pdf) (新型コロナ感染症・インフルエンザに罹患した場合はこちら 保護者等で記入)

 出席停止のお知らせ(pdf) (新型コロナ・インフルエンザ以外の場合はこちら 医療機関で記入) 





各種証明書等の発行について

 各種証明書等の発行手続きについては下記の通りです。計画的に申請してください。

1.通学証明書(JR東日本)・通学定期券申込書(越後交通)
  事務室備え付けの用紙に記入し、申し込む。
  ・午前申し込み → 当日午後発行
  ・午後申し込み → 翌日午前発行

2.学校学生生徒旅客運賃割引証(以下「学割証」という。)
  下記使用目的を確認のうえ、事務室備え付けの用紙に記入し、担任の承認を得た上で申し込む。
  ・午前申し込み → 当日午後発行
  ・午後申し込み → 翌日午前発行
  ・長期休業前は長期休業2日前までに申し込む。

 *学割証の使用目的について(日本学生支援機構HPより抜粋)
  1.休暇、所用による帰省
  2.実験実習並びに通信による教育を行う学校の面接授業及び試験などの正課の教育活動
  3.学校が認めた特別教育活動又は体育・文化に関する正課外の教育活動
  4.就職又は進学のための受験等
  5.学校が修学上適当と認めた見学又は行事への参加
  6.傷病の治療その他修学上支障となる問題の処理
  7.保護者の旅行への随行

  ※「学割」は,教育活動に関するものが対象です。単なる観光等は対象ではないので注意してください。
  (学割証は旅客鉄道株式会社(JR各社)のみが対象です。他の鉄道会社等については、乗車券購入の前に各社の窓口へ確認すること。)

3.各種証明書
   在学証明書・成績証明書・単位修得証明書・卒業見込証明書・卒業証明書など
     事務室備え付けの用紙に記入し、担任の承認を得た上で申し込む。

   調査書…発行までに時間がかかります。提出期日を確認の上、早めに申し込んでください。
     調査書発行願に必要事項を記入し、担任に直接申し込む。
     ※調査書発行願は、各教室のレターBoxにあります(担任に確認してください)。